日帰り下肢静脈瘤外来
岩国唯一の血管内レーザー焼灼術指導医資格を持った医師が適切に診断・治療を行います。
- 下肢静脈瘤とは
- 足の血管が異常に浮いたり、ボコボコとコブ状にふくらんでしまう病気です。
静脈にある逆流防止弁が立ち仕事、妊娠などをきっかけとして壊れてしまうことが原因です。
- どのような症状がでますか?
-
- 足の血管の一部が浮いて見える
- 血管がボコボコ膨れる
- 足がだるい・痛い・重い
- 足のこむら返り(つる)
- 足が火照る、熱く感じる
- 足がむくむ
- 足が茶褐色に色素沈着する
- 足に治らないキズが出来る(潰瘍)
- 治療しないでそのままにしておくとどうなりますか?
-
静脈瘤は徐々に進行し自然治癒することはありません。
はじめは静脈瘤があるだけで無症状ですが、進行するとこむら返り、だるさ、むくみなどの症状がでてきます。このような状態が長く続くと皮膚炎がおき場合により色素沈着、難治性潰瘍などの重篤な症状に進行します。

下肢静脈瘤の治療法 ~当院の治療はすべて保険適応です~
下肢静脈瘤の治療には下記のものがありますが、それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり静脈瘤のタイプや患者さんの状態により適切に治療法を選択します。
血管内カテーテル手術(血管内焼灼術)
ストリッピング手術
古くから行われている治療法です。足の付け根と膝の内側を切開し病気になった静脈内に手術用ワイヤーを通してワイヤーごと血管を抜き取る手術です。病気のある血管を引き抜いてしまうため高い治療効果が期待できます。一方血管内カテーテル手術に比べ痛みが強く、出血、神経損傷等の合併症が起きる確率が高いと考えられます。
硬化療法
皮膚表面に近い部位の静脈瘤に硬化剤を注入し固める治療です。
固めた静脈は半年ぐらいかけて吸収され消えてしまいます。
外来で10分程度で行うことができます。
硬化療法は大変有用な治療法ですが進行した静脈瘤には効果が期待できないこともあります。